2006年05月01日(月)

若菜結人生誕8000日目

これを祝う為に昨日サイト復帰した…というのは嘘ですが。(嘘かよ)
以前潤誕8000日を祝ったときに教えて頂いたサイトさんによると、今日が若誕8000日目だそうです。オメデトー!

参考:生まれてから何日たったのかな


ところで昨日の日記の内容について「庶民に安定の歴史の有る感じで、一馬は東芝では?」という内容のメールを戴きました。

てか私、昨日は一馬の事あんまり一生懸命考えずに適当な発言残してすみませんでした…(そもそも日立はソニーやパナソニックとはちょっと土俵が違いますねー)
一応日立の方向で考えたのは、日立は影でビックリするような慈善事業してる印象が強いので。土台も表向きもしっかりしてるのは周知なんだけど「えぇ!?そんな事もしてるの!?」みたいな要素がある。
そんな日立に例えるなら、難病で闘病生活を続ける地方に住む顔も見たことないサッカー少年(10歳)を励ますべく実は3年間文通を続けている日本代表真田一馬。
うん、だからなんか違うよね。

…なんだか「一馬っぽいイメージの企業」の話なのか「一馬の愛用メーカー」の話なのか、分かんなくなってますね。(てか「企業イメージに当てはめた真田一馬」になってるよ最早↑)

で、メールでご提案?戴いた東芝の「庶民に安定の歴史の有る感じ」。
これすごく良く分かります。うんうん、東芝ってそんな感じ!良いですねー!エネルギーとエレクトロニクスの東芝、毎週庶民に向けて高視聴率長寿番組サザエさんを送ってくれています。(関係無い)
日立同様産業系生活家電系メインで若者向けの華やかさには欠ける気はしますけど、本当に大切な生活に密着した部分においては他の追随を許さぬ確かな実績と信頼があります。
そしてデジタル機器なんかにおいて東芝は、賞賛されたり叩かれたりするソニーやパナの影でこっそり良心的な商品を作るダークホース的なイメージも強いです。ハナから切って捨てられる場合も多いけど。「東芝案外やるじゃん!」と見直されても「でもどうせならソニーやパナが欲しいけどなー」なんて思われがちだったりな。(…)

一馬が東芝製品愛用者だったなら、結人あたりから「お前なんでそんなん買ったの?てか何それドコの?」とか言われるよー。広告商品に弱い結人は、隠れた名品もあることを分かってない。(…)
一馬は高い買い物(デジタルオーディオとか)する時、あんまり流行に流されずにデザイン・機能・操作性をじっくり吟味して慎重に買いそうです。その結果東芝に落ち着くなら、なかなか芯の通った個性派かもしれぬ。(笑)
英士はコレと決めたら早そうだなー電気屋さんで結人と一緒に物色しながら「お揃いにしようぜ!(パナ製品)」なんて言われても実は心は既にソニー。案外英士も機能よりデザイン重視だと思いますよ。自分のキャラを気にするような子だからさー(笑)
昨日は話題がそれちゃったけど、そもそもそういう意味で「英士はSONY愛好」だと思ったのでした。(私はどちらかというと機能・操作性重視の上でのSONY愛好者ですが)
SONY製品のデザイン、英士に似合う。

しかしそうか、一馬はTOSHIBAかー
マニアックな話題に乗って戴けてうれしかったです。メールありがとうございました!

それから復帰祝いメール下さった方々も、ありがとうございました!


そうそう先日本家笛祭にてコメントくださった方々も、ありがとうございました!