2014年01月14日(火)

忍ミュ第五弾(ひとまず六年生のことだけ)

とりあえず4回見た。仙子の存在に触れずに感想なんか書けるか!と思ってたけどご本人のブログで情報解禁ってことで

文仙子ごちそうさまです!!!!
アンケートのリクエストに仙子と書いた人たち偉いなぁ…本当にありがとう…私も木野小次郎竹高とか書いてる場合じゃなかったよね…そこは完全に仙子って書くところだったよね全くね…
それにしてもあの仙子の美しささぁー…貞淑な日本妻的な?そのくせ幼妻的初々しさも持ち合わせ的な?

ていうかね、違うんだ。荒牧仙蔵すごい。仙子も含めて仙蔵としてすごい。クセのない仙蔵になりそうだなぁなどと安心して構えてましたが、ここまで非の打ち所が無いといっそ怖い。
どの角度から見ても仙蔵。ツンとしたクールさ、涼しげな声質、一歩引いた立ち位置、自己防衛本能強そうな腕組み姿勢、AB型の香り、ダイナミックかつ華麗な殺陣、安定感のある宝禄火矢(鈍器w)捌き、身体の柔かさ、ピンと伸びた指先、細くて白くて傷だらけの腕、そして極め付けだと思ったのは、あの冷たい手。ハイタッチの瞬間悟ったね、「あ、完璧だ」と。(よくわからない)(まぁ温かかったらそれはそれで「綺麗で可愛くて手があったかだったわほわほわほわわ~ん」ってなってたと思うけど)


小平太も安心して見られる良い小平太。天真爛漫でテキトーでほんと良い奴!っていう感じがね、私が好きなのはこれだよ!ていうね。
は組も良かった。湯飲みのお茶で乾杯しちゃう、は組らしいののほほほ~んとした空気。伊作の新曲最高だった。最高だった(二回言う)カラッとした明るさと変なテンション、フェチ臭さ。そんな伊作に変なスイッチ入った瞬間走り去る食満の妙。自然体なイケメン風。文次郎とのキャラの差別化が良い感じ。
そして渡辺文次郎は相変わらずギンギンな日本男児で、鷲尾長次は居るだけで長次。
個人的に今回の六年キャストの総合的な安定感と安心感はこのままいけば歴代一になるかもしれないとか思うレベル。
このテンションでもうバレてると思いますけど、私ここんとこ結構くすぶってましたからね、正に水を得た魚状態ですよ。


だからこそ今回はハッキリ言わせてもらうと、ストーリーと演出がちょっとあまりにも酷いんじゃないかな?うん。正直仙子のお陰で全てを許せる雰囲気になってるだけで、酷いです。もっと言うと、楽曲も今回多い割にはちょっとハズレが多いかなぁという。
第四弾の出来が良すぎただけのような気もするけど、なぜこんなにムラッ気があるのだ。
よーし、今回こそ再演に期待だ!!!どうか第二弾の奇跡よ再び!!!


でも今回あと5回観に行く。
だって夏にもう一度同じキャストが揃う保障なんてどこにも無いじゃない…そうでしょ…