やっぱりある程度人に見える形で吐き出すのって精神衛生上大事だよな~
って半年もこの日記放置しといてあれですが
大SNS時代の反動だと思うのですが
むしろ誰とも共有しない、という楽しみ方ってアリだな、と思うようになりまして。
何もかも自分の内へ内へと閉じ込めるわけですけど、自分の中でなら何だって無限に開放できるというか
つまるところ面倒くさがりをこじらせた自覚はある
それでも日々オタクとしての自分はとても満たされているから幸せ~!
前にも言ったかもしれないけど忍たまの安定感と安心感はつくづく凄い
この滾々と湧き出るぬるま湯にいつまでも浸かっていたい…
とりあえず日記書いてなかった3月~9月の色々ダイジェスト
↓ ↓ ↓
刀剣乱舞
3月のpocket配信に合せて始めました!(現在休止中)最初の2週間くらい結構ガッツリやりまして、なるほど、こういうゲームであったか…と合点ほとんど知識も先入観もなく始めたのでかなり見た目のイメージ裏切ってくるキャラが多くて面白かったです。
刀ステはライビュで観ました。ライビュ初めてで新鮮でした!カメラワークの良さが羨ましい(忍ミュ比)
舞台としては、ご…豪華だなぁ…!!!!!っていう感想。豪華であるがゆえの勿体無さもあったような。私織田信長が好きじゃないせいか、ストーリー自体はちょっと冷めた目で見てしまったかなぁ。
ニトロプラスにトラウマがあるわけじゃないけど、やっぱり歴史の修正に興味無さそうな子は安心する。荒牧さん関係なく山姥切国広は推せます。なんだかんだでしっかり者だし!
近侍は石切丸にしてある。声が好きなんだよ~
忍たまふっとびパズル
ゲームはこれ毎日ちまちまプレイするので精いっぱい☆5仙蔵来るまでもう課金はしない!コツコツ砂金貯める!と心に決めているのですが、10月のハロウィンイベントなにあれ?ブシモさん本気出しすぎじゃない?
とりあえず仙蔵以外の☆5の六年は普通に課金して手に入れました。
いやはやこの近距離型の多さよ(呆)
六年で部隊組むなら長次は☆4の方が良い仕事してくれますよね。
伊作が前線に突っ込んでいくのほんとやめてほしいけどらしいし愛しい(戦力外)
☆5仙蔵の実装はいつまで焦らすつもりなのかな
☆4復刻されるたび☆5実装が遠のくのを感じる…
でも仙蔵今でもほんと便利でありがたいし、修練場の助っ人としては最強ですよね!
☆5で下手に調整されたら辛いわぁ
このゲームが末永く続きますように…
☆5仙蔵が実装された暁には、六年組別に連携してくれよ
まぁ仙蔵と伊作が組むのでも良いと思うけど
いや、いや良くない
忍たま24期
「不運厳禁」という字面の悲惨さに戦慄した24期でした。よもや昨年から厳禁シリーズ六年総当たり戦が始まっていた…とは…(?)
落乱新刊
伊作がほんと理想的な伊作で最高でした原作の伊作の一歩引かない感じほんと大好き。
おまけのビフテキ
合理的に左から切って食べる人がなぜ右手にフォークを…
というツッコミはおいといて
魚の食べ方の時も思ったけど
合理的な文次郎いいよね
なんかちょっと普通と違うやり手な仙蔵いいよね
六いっていいよね
私普通に文次郎タイプだから仙蔵の感覚ほんと意味わかんない
ドラマCD
い組の段下巻、一いと六いのコンビ揃えてくれてありがとう!!!!(圧倒的感謝)この4人で見たかったものが見れた(聴けた)感すごい。
そんな中で大変そうだった久作ですが、彼が多分一番新鮮な一面を見せてくれたと思う。
それにしても六いがな
立花仙蔵について知る権利を主張する潮江文次郎も
立花仙蔵のすべてを悟った潮江文次郎も
なんか…なんか…どういうことなのか…
仙蔵に関して一番思うところあるはずの文次郎が、いや、その文次郎がそういうからにはそうなんでしょうけど、文次郎さ、仙蔵のこと買い被りすぎじゃないかな?
よく言えば夢見すぎなんじゃないかな?大丈夫?
ろ組の段下巻では三ろ揃ったのが最高だったし
は組の段下巻は浦風藤内がスペシャルでした。
藤内はいつだって全力だな!!!
あれだけ委員会が楽しいとか大好きとか公言してるキャラも珍しいですよね。
作法は委員長が割と放任主義だし個人プレイな連中が多いから、皆の為にあれこれ頑張る藤内が苦労人みたいに言われる事多いけど(公式でもファンの間でも)実際のところ藤内的にもすごくのびのび自分のやりたいようにやれてるように見える。「おれにまかせて!」が可愛すぎる。(あの子はあれで一人称が「おれ」なのがポイントなんだよなぁ!)
藤内が頼んでもないのに勝手に一人で張り切っていろいろ考えてくれるのを(少なくとも先輩二人は)分かってそうだし、例え方向性がおかしくてもそんな藤内の頑張りを誰も止めないし、結果的に彼の言うことはちゃんと尊重されるんだと思う。
作法委員会の歌、きっと立花委員長もノリノリで歌ってくれるよ~!
ドラマCDのシリーズもひとまず終了ですね
振り返ればかなりの数出ましたもんね
忍ミュ7弾
こんなにもGロッソありがとう!!!と思ったのは初めてでした尼崎も楽しかった
別途まとめます(全然まとまらない)
笛ステ
私は観に行ってないのですが(ごめん)「観に行きましたー!」というメッセージを何件かいただきまして、さらに「再熱しましたー!」なんて聞いて嬉くなりました。舞台の出来としては賛否両論っぽい?でも続編はありそうな感じですね。
私が辛いなぁと思うのは、舞台でオリジナル要素が出て来ることよりも、今更公式の新設定が出されることよりも、中学生だった彼らが、他でもない原作者によってリアルタイムに上書きされていってることです。それを喜んでいる人たちとの温度差など自己嫌悪に陥るレベル。
それでも私は中学生な彼らが大好きでーす!イエーイ!ブイブイ!サザエさん時空になーれ!!!!!!!!!!!!!!