2020年07月01日(水)

6月メモ

愛用のマウスが壊れたので買い替えたんですがしっくりこない~~~吟味したつもりだったんだがな。やっぱりこういうものは実機を触って選ばないとだめですね。ステイホームの通販に初めて限界を感じました。

オンライン忍ミュの話

ってなわけで6月メモですが、特にお見せできるような絵が無いのでクイックルワイパーな文次郎置いときました。
いや~オンライン忍ミュ楽しかったですね!あれだけキャリアも年齢も幅広いキャストたちがワイワイ配信するような2.5って他にあるのかな。
6/6六ろの日配信は狙ってだったのかなんなのか、11弾、やっぱり六ろメインの長次座長回のようであぁ~ついに…ありがとぉ~~!!
秋にやるんでしょ分かってんだぜ、楽しみだよ。

シアターコンプレックスの話

そういえばシアターコンプレックスのクラウドファンディング目標達成おめでとうございました。
結果どうだったんかなと思って調べたら、なんかちょっと荒れてたことを知った…まぁ無理もないけど投資だからしょうがないね。そもそも人気役者のファンは足元を見られ無名役者のファンは何の期待も持てない、みたいな空気最初からあったし(暴言)
「舞台を救え!」と主語がでかい割にターゲット偏ってたのでシアコン事業のスケール感イマイチ分からないんですよねぇ。松田さんのやることだからそれなりのものにはなるんだろうけど松田さんのやることだからそりゃ偏るよねっていう。

さてそんな私は特典チケット付いてない一番低額のコースで支援金出したんですけど、それはとにかく色んな舞台のアーカイブ配信ってやつをぜひ実現してほしいと思っているからです。これはほんとに期待したいので。
忍ミュに関して言えばライブ配信なんかはニコ生で満足してるからいいんだけど、古い円盤は価格高騰してるし需要あるんじゃないかな。てかもーとにかく忍ミュは第2弾再演をダイジェストで良いから配信してくれ~~でも肝心の六いの過去エピJASRACにお金払わんと配信できないのでは~~~(既に廃棄されたであろう円盤分は支払い済みだったと察する)
これいつまで言い続ければいいの。

唐突に将棋の話

先日藤井聡太七段の対局が「AIの6億手目」で話題になりましたけど、あれ私も見てました。
将棋は「ルールは分かるので指せるっちゃ指せる」程度の私ですら藤井さんの対局は見ててめちゃくちゃ面白いなーと感じます。その戦術がいかに独特かってとこまでは分からずに見てるけどそれでも面白い。
そういえば1000手先まで読むで有名な羽生さんが昔「1000手先を読むことよりも、常に1手先を1000通り読むことが大事」みたいなこと言っててそれ以来私の考える最強の頭良いキャラはそういう脳みそ持ってるってことにしてるんですが、残念ながらWEBで探しても発言のソースが出てこなくてな…もしかしたら10年以上前だけど何かのテレビ番組で確かにそう言ってたんだよ羽生さん。めちゃかっこいいからここに書いとくね。

将棋の話ついでにいうと囲碁はわからんです。だいたいヒカ碁読んだ程度の知識しかない。あれよ、囲碁が趣味だか特技だか言ってた郭英士の影響で初心者向け囲碁アプリでちょっと勉強してみたことあったけど色んな意味で気が遠くなって挫折したからね。「なんとなく状況は見えてる気はしてるけど定かではない」というレベルから脱せないんだよな~囲碁は身近に教えてくれる人いないと覚えるの難しいってほんとだね。英士は誰に教わったんだい?
2020年06月01日(月)

5月メモ

1~2月の日記今更ですが一応公開しときました(実質1月のことしか書いてない)

5月は粛々とテレワークしてただけなので特に何もなかったような。
そういや昨日までやってた刀ステ一挙配信、1月メモでも書いた通り私刀ステどれも1回ずつしか観てないので、ありがてぇ~!観よう!と思ってたんですが、結局気持ちが追い付かずほぼスルーしてしまった…だってほら疲れるじゃない?刀ステってさぁ。
昨日の慈伝は観た。もう一度三池戦だけでも観たかった。最高じゃん!
そういえば今年のお正月にシール集めて光世お迎えしたのでした。攻略自体は相変わらず6-1で止まっております。

そういやちょっと前に流行ってたセーラームーンチャレンジ独りでやってみたんですよ。Twitterやってないくせにね!
今も昔も推しはレイちゃんなんですけど(女児の頃から好みが全く変わってない)やっぱりうさぎが最高だぜ!って歳を重ねるほどに思うね。
私なかよしっ子だったので、憧れて影響を受けた漫画家の一人として武内直子の名前は絶対上げるなぁ。あとこれはほんとに描いてる自分にしか分かんないレベルだとおもうけど絵に関して今でもクセや好みのルーツ?ベース?として残ってるのは「逢坂浩司feat.島本和彦」だったりします。

2020年04月24日(金)

3・4月メモ

日記書いてない間に世の中が大変なことになってしまいましたが私は元気!昨日なんてHGUCバウンド・ドックの発売決定に色めき立ったね~これはつまり信じて待ってりゃ出るということじゃないですかねいずれきっとウォドムもさぁ!

そんなわけでうちのフラットの可愛い写真撮ったので見て

ギンギーン!
金田ジャンプが世界一映えるモビルスーツ

こんなことやってるからテレワークが全く捗らんのだ


なんて呑気に言ってられるのは忍ミュも宝塚も「心配無用、大丈夫だから安心して待て」と早い段階で発信してくれたからだよ。忍ミュの安定感と「絶対に無理に決まってるけどこうなればいいのに」を実現してくれた宝塚の凄さ本当にありがたくてありがたくてもーありがたい!
2020年03月01日(日)

近況

お元気ですか!私は元気です。
1月に父が急逝しまして今流行りの直葬をしたんですが、1週間ゆっくり家族で見送れてとてもよかった。
そりゃ残念ですけど、あの人らしいねと言われる最後は父にとって本望だったのではないかな。傍から見れば寂しい晩年だったかもしれないけど、あのように死にたいものだと誰よりも父に似た私が心底思うのだから多分本当に悪くはなかったと思うんだ。
何にせよ、自分の中に文化を持つって大事なことだなとしみじみ感じました。

そんなわけで別に喪に服していたわけでもなく平常通りオタクしてました!
人に見せられるような絵は全然描いてないんですけど、最近「オリキャラの設定資料が残っていない(そして結構忘れている)」ということに気付いて何となく彼らを描いたりしてます。罪悪感とでもいうのか。
いや厳密にいうと初期設定のワープロ文書が入ったフロッピーはあるんだ(無意味)

それにしてもサザエさん時空とはいえうちのオリキャラ達は完全に90年代文化の中で形成されたので誰一人スマホ持ってるイメージ湧かないし松岡家のテレビも黒川さんのPCもブラウン管だし春菜なんか今でも20471120のネクタイ締めてるわ。

なんかあの頃ブイブイ言わせてた裏原系ファッションブランドの多くがWikipediaにページが無いのって、ほんと嘘みたいな話だなと思う。縁のなかった私でもあの熱量の凄さよく憶えてるよ。完全に時代の隙間のお祭り騒ぎだったんだなぁ。
そんなインターネット黎明期の隙間に吸い込まれたままアーカイブされてない90年代文化、実はすごく多いんでしょうね。
うちのオリキャラ達の設定もまぁそんな感じってことにしとこう。

またなんかすごく話が逸れたけど、日々そんなことを考えながら生きてるという日記です。
今更ながら1~2月メモも一応草稿があるので後日仕上げて更新しようと思います。ほら学園祭とかあったしさ!

今更すぎるメール返信▼
2020年02月29日(土)

1月・2月メモ

草稿のまま放置してて今もう5月なんですけど一応更新しときます1~2月メモ
ゆーてほとんど1月ですね
2月って何かあったっけ

忍ミュ学園祭

めちゃ楽しかった~!満足度高い!!!
4~6年生があれだけ揃ったこともそうだし、10弾は楽曲とても良かったですもんね~
作曲の玉麻尚一さんも学園祭にも参加されていたので今更調べて知ったんですけど、宝塚でも楽曲作ってる方だったのね。花組のMESSIAH観た観た!
ただOver The World!だけは相変わらずよくわからんというか、忍たまにも忍ミュにも世界観がそぐわない気がして う~~~ん?????となるし現実に引き戻される感覚ある。まさか忍ミュマジで海外進出視野に入れてるってことなの?ちょ、おちつけ
あと最後の四方八方肘鉄砲めちゃテンション上がったんですが、後日そこの部分ニコ生で放送されなかったことを知りまして、だったら君に捧げる歌でよかったよなぁと思いました。円盤の収録はどうなるんでしょうね。

語りだすときりがないのでとりあえず今回も六いのことだけ言っておくと、まー割と毎度のことですけど急に二人の世界入るの参るわ。完全にキスの距離(by.伊作)でも全く動じない仙蔵めっちゃ仙蔵だな!!

今回、学園祭で初めて2列目という前方席取れたんですが、目の前に居座る(奴らステージの縁に座り込むんですよ…)六いをガン見したいのに至近距離すぎて見てらんない、という大変辛い思いをしました。いや見ましたけどね。
私は相変わらず文次郎が袋槍持ってる間はほぼ文次郎しか見てないんですけど渡辺和貴はほんっと文次郎を分かってるな最高!!!!!!!としか言えなくて百錬成剛の小平太パートの文次郎が死ぬほどかっこいい(再演で微妙に振りが変わったのがこれまた恐ろしくかっこいい)んだけど、まぁ小平太パートなので通常カメラでは抜かれないわけですよ、だからもうほんと定点カメラありがとうって思うし、でもやっぱりもっと大きく誰もが見るべき…って思う…かっこいい… でもこの時小平太もめっちゃ素敵なの知ってる映像で見た…かっこいいんよ…いやほんとここまでかっこいいしか言えてないけど許してや

ニコ生といえば、千秋楽の競技中ちょっと目を離した隙にぽぽたんがわけわからんことになっててわけわからんかったんですが、ニコ生のおかげで状況を把握。綾部が自ら乱入したせいでああなったてたのか。っていうかカメラアングル神すぎない?満身創痍の仙蔵エッッッロ

仙蔵に対して大谷喜八郎は泥だらけのまま真顔で抱き着いて行くしベタベタに甘え甘やかされながらも「この人案外脆いとこあるからなぁ」みたいな分かってますよ的ドヤ感隠そうともしないし湯本仙蔵がめっちゃ鈍感(てか盲目)そうなこともあって可愛さよりも「あざと強い…」って印象ある(可愛い)
でも私は仙蔵の髪に触れるために必死に手を拭っていた布施喜八郎のいじらしい姿も忘れられずにいます(可愛い)
11弾の新しい綾部も楽しみだね。多分どんなでも「可愛い!」って言います。作法可愛い!

11弾楽しみですね。
キャスト的には反くんの続投に一番驚いたけどもちろん嬉しいー!
きもだめしというからにはいつぞやのカレンダーの幽霊仙子見たいです。

刀ステ維伝 ライビュ

めちゃ良かったな!?今までの刀ステで一番好きかも!
おお、これぞまさしく私の知ってる坂本龍馬って感じだ~!とか思って見てたんですが、キャラメルボックスの人か!「また逢おうと竜馬は言った」観にいったよ!そりゃ知ってるわけだよ!
あの時代の人達の行動や想いは今のこの国の在り方に直に響いてくるから、見ていて戦国時代とかとはまた違った感覚がありますよねぇ。
実をいうと私的にアニメ活撃があまり面白くなくて残念だったので、このメンツで素晴らしいリベンジ作品見せてもらえた気がして嬉しかったです。ありゃ良い兼さんだった…!

それにしても私刀ステ一応一通り見てきてはいるんだけどどれもライビュの一回きりだから何もかも記憶が朧げなんだよね…
虚伝の再演は知らないけど意味ありげな変更があったと聞くし、今回染くんの復活により、シリーズ通しての鶴丸のキャスト変更にも実は意味があるのかなとかは思ったり(骨喰も?)
まぁ全然分かんないんですけど。
本当は過去作も含めて何度も見返していろいろ考察したり気付きを得ておいた方がこれから先もっと楽しめるんだろうね、末満演出だもんね


末満さんと言えば、昨年末にようやくTRUMPシリーズのね、LILIUMのDVD買ったんですよ。短篇集Pendulumが出たので、この期に及んで「先にLILIUM観ておくべきだったー!」ってなるわけにはいかないと思って……観たけど……いやーもうなんかほんとしんどかったし今更色々繋がった…やっぱりこれシリーズ序盤に履修しとくべきでしたねぇ。でもほんとPendulum読む前に観てよかったと思いました。今後は心置きなくシリーズ追えるよ。

花組 ダンスオリンピア

ショーだけの構成って前例がないってほんと?(105年も歴史があると誰も断言してくれないw)……なにあのフラメンコ…やばい…ダンスの花組復活と言わんばかり…
一幕の面白ショーではカレーさんあまりにも歌わないから「なるほどこれが劇団からのアンサーか」と受け止めたんですが、個人的には全然オッケーです。歌は上手な人に任せて華ちゃんと二人で偏りまくりのステータス尖らせて行こうぜ。
そんでそんなダンスオリンピアの裏でマスカレードホテルも想像するだけで最高なの分かる…音くりちゃんには、現時点でこれはもしかしたらめっちゃ残酷な望みかもしれないけど桜一花ちゃんみたいな別格娘役として長く花組にいてほしい…好き…花組は安泰…

そういや12月は星組のロックオペラ・モーツァアルト観に行ったけど、あちらはあちらで最高だった!星組はほんとに「星組だぜーー!☆!☆!☆」っていうギラギラした空気があるねぇ。
Wれいトップ就任で今後は露骨に花組と星組として比較されるのは宿命だろうけど、そもそも二人はタイプが全っっ然違うからそれぞれの魅力に純粋に惚れ惚れする…